実はフリーカウンターは書斎に設置されているのですが、設計士さんに提案された90cmを気軽にOKしてしまったら、ずいぶん高くしてしまったことが解りました。
キーボード打つなら75cm以下で良かった(^_^;)
幅80cm程しかない、とても狭い書斎ですが、我が王国であります
ちなみにコンセントはテーブル上に3口、下に情報コンセントなのですが、タップを下にもう2口くらいあった方が、良かったと思ってます。
こんな風に右にパソコンミモニター、左にレグザを置き、レグザにはパソコンからHDMI接続してパソコン2画面で使っています。
レグザはとても便利で、時にはテレビ、時にはPCの2画面で動画を流しながらパソコンを出来るのです。
しかし、意外に椅子が低く、手首に無理しながらキーボード打ちしていたので、少々ストレス
DYIでキーボードトレイを作ることにしました。
先ず、90×30cmのパイン材を購入し、切って60cm、14cm、14cmの3つに分割しました。
14cmの端材は、テーブルとなる板をぶら下げる様に両側で支える部分です。
ブラウンでスプレー手抜き色付け。
手抜きしてしまいましたが、サンドペーパー掛けした方が良いです。
30cmのスライドレールを付けてこんな風に。
スライドレールは、キボードトレイ用のアングル一体型もありますから、5cm程度のぶら下げトレイで良い場合は、そちらを利用すると簡単です。
こんな風に出来上がりました。
とても良い動きに出来上がったので満足です
ただ、ずいぶん手前に荷重が掛けられるようになったので、もたれるとカウンターがしなりますので、注意が必要です。
通常、フリーカンターの取り付けは、斜め下から壁に向けて木ねじで止められることになっているそうです。
我が家は、大工さんの配慮でアングル(金具)を使って頂いてます。
フリーカウンターの奥側は3か所止めてましたが、左右は1個ずつしか無いので少々強度不足。
一条から頂いた補修部品に、同じアングルがあったような気がしますので、様子を見て追加しようと思います。
DIYのお陰でテーブルの上も空いて書類等も置けるようになりました。
カップめんを食べる時などは、キーボードを上の段に上げて、下のテーブルを使って食事してます。
フリーカウンターを高くして失敗したのですが、結果的に良い具合になりました(´∀ `)
そう言えば、こちらもお薦めです。
自在棚をテーブルの上に施工するのです。
http://ameblo.jp/snufkin1967/entry-11878020941.html
【関連記事】
“https://rikutuppoi.net/freecountertable/
皆さんもカウンターに引出や、吊り下げ棚を追加されてはどうですか?
応援のポチッ!して頂けると飛び上がって喜びます。
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、はっちです^^
冒頭で納得しました^^
記事が無くなってあれ?と思っていたので。
このDIYはすごいですね。
さらっと書かれていますが、これかなり大変だったのでは・・・^^;
自分も見習って、こういう実用的なDIYにもチャレンジしてみたいです^^
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、はっちです^^
冒頭で納得しました^^
記事が無くなってあれ?と思っていたので。
このDIYはすごいですね。
さらっと書かれていますが、これかなり大変だったのでは・・・^^;
自分も見習って、こういう実用的なDIYにもチャレンジしてみたいです^^
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
ありがとうございます(^_^.)
あまり真似する人は居ないでしょうが・・・。
しかし、消えたと言うか、間違って消してしまったのはショックでした。
DIYは、切るのはホームセンターですし、ネジの予備アナも省いているので、そんなに大変で無いです。風の強い外でスプレーが一番面倒なくらいでしたよ。
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
ありがとうございます(^_^.)
あまり真似する人は居ないでしょうが・・・。
しかし、消えたと言うか、間違って消してしまったのはショックでした。
DIYは、切るのはホームセンターですし、ネジの予備アナも省いているので、そんなに大変で無いです。風の強い外でスプレーが一番面倒なくらいでしたよ。
SECRET: 0
PASS:
シンプルでかわいいブログですね\(^o^)/絶対また読みに来ます!次の更新が楽しみです☆ではではー(^O^)/
SECRET: 0
PASS:
シンプルでかわいいブログですね\(^o^)/絶対また読みに来ます!次の更新が楽しみです☆ではではー(^O^)/